アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う慢性的な湿疹で、特に乳児期から小児期にかけて多く見られる皮膚のトラブルです。皮膚のバリア機能が生まれつき弱いため、外部からの刺激や乾燥、アレルゲンの影響を受けやすく、炎症を繰り返す傾向があります。日常的なスキンケアで肌を保湿し、刺激を避けることが基本となりますが、症状が悪化する場合には皮膚科での専門的な診察と治療が必要です。当院では、皮膚の状態に応じてステロイド外用薬や保湿剤、必要に応じて抗アレルギー薬などを組み合わせ、症状の緩和と再発予防を目指します。継続的なケアと早めの対応が、良好な経過につながります。
乳児湿疹
生後間もない赤ちゃんにできやすい湿疹で、特に顔や頭皮に赤みや小さなブツブツが現れることがあります。これは新生児期の皮膚がまだ未熟で、外部の刺激に敏感に反応しやすいために起こるものです。多くの場合は一時的なもので、成長とともに自然に落ち着くことが多いですが、掻きむしってしまうと悪化したり、感染を引き起こすこともあります。そのため、日々のスキンケアとして肌を清潔に保つことと、乾燥を防ぐための保湿をしっかり行うことが、症状の改善と予防においてとても重要です。
オムツかぶれ
おむつの中の蒸れや、尿・便に含まれる成分による刺激によって、皮膚が赤くただれた状態になることがあります。これは「おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)」と呼ばれ、乳児に非常に多く見られる皮膚トラブルの一つです。おむつ内は湿度や温度が高く、皮膚のバリア機能が低下しやすいため、炎症が起きやすい環境です。
当院では、症状の程度に応じて、炎症やかゆみを抑える外用薬や、皮膚の回復を助ける保護剤を処方しています。悪化してジュクジュクした状態や、細菌・真菌感染が疑われる場合には、適切な診断の上で治療を行いますので、気になる症状があれば早めにご相談ください。
とびひ(伝染性膿痂疹)
虫刺されや擦り傷など、皮膚の小さな傷口から細菌が入り込むことで発症する感染症で、黄色いかさぶたが皮膚の表面に広がるのが特徴です。特に暑くて汗をかきやすい夏場に多く見られ、園児や学童など集団生活を送るお子さまに多発しやすい傾向があります。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌や溶連菌で、非常に感染力が強く、接触により周囲へもうつるため注意が必要です。
当院では、症状の範囲や重症度を見極めたうえで、抗菌外用薬や必要に応じて内服抗生物質を処方し、早期の治癒を目指します。また、再発や感染拡大を防ぐために、患部の衛生管理やガーゼ保護の指導も行っています。気になる症状が見られた場合は、早めの受診をおすすめします。
水痘(水ぼうそう)
水痘(みずぼうそう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、全身にかゆみを伴う赤い発疹や水ぶくれが現れるのが特徴です。発熱とともに症状が始まり、頭部や体幹から広がる水疱は数日かけてかさぶたへと変化していきます。特に小児に多く見られますが、大人が感染すると重症化することもあります。
水痘はワクチンで予防できるため、定期接種の対象となっていますが、ワクチン未接種や免疫が不十分な場合は感染のリスクがあります。当院では、発症後は抗ウイルス薬の内服を中心とした治療を行い、かゆみや発疹の広がりを抑えるケアも併せて行います。また、他の人への感染を防ぐため、隔離や登園・登校の判断についても丁寧にご案内いたします。
あせも(汗疹)
汗が皮膚の汗腺にたまったまま排出されず、炎症を起こすことで症状が現れ、特に首まわり、背中、わきの下など、汗がたまりやすい部位に多く見られます。小児や乳児に多いですが、大人でも高温多湿な環境では発症することがあります。
基本的には、涼しい環境で過ごし、こまめに汗を拭く、シャワーで皮膚を清潔に保つなどの対策で予防や軽快が期待できますが、かゆみが強い場合や掻き壊して炎症が悪化している場合は、皮膚科での治療が必要です。当院では、症状に応じて、抗炎症作用のある外用薬や、かゆみを抑える塗り薬を処方し、悪化の防止と早期の改善を図ります。症状が長引く場合や繰り返す場合は、お早めにご相談ください。
手足口病
手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどが原因となるウイルス性の感染症で、乳幼児を中心に夏季に流行しやすい疾患です。主な症状は、口の中の粘膜にできる小さな水ぶくれや潰瘍、手のひらや足の裏、ひじ、ひざ、おしりなどに出る赤い発疹や水疱です。発熱を伴うこともありますが、多くは数日で自然に治る軽症です。ただし、口の中の痛みで食事や水分が取りにくくなることがあり、脱水に注意が必要です。
当院では、発疹や口内炎の状態を確認しながら、必要に応じて痛みを和らげる塗り薬の処方や、水分摂取に関するアドバイスなどを行っています。